1. TOP
  2. お知らせ
  3. お彼岸について ~春分の時期に先祖供養をの仏事をおこなう理由とは?~

お彼岸について ~春分の時期に先祖供養をの仏事をおこなう理由とは?~

こんにちは!
福岡県大川市にある「江頭仏壇店」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。


お仏壇は多くの日本人にとって、お位牌と共に
ご先祖様や亡くなった親族をお祀りし、対話をするためのものです。


三月の春分をはさんで、前後3日ずつの1週間を「春のお彼岸」といいます。
春分の日には、昼夜の長さが同じになって、太陽が真西に沈むため
仏教で西方のはるかかなたにあるといわれる極楽浄土にちなんで
この期間中に仏事をするようになりました。


お寺では「彼岸会(ひがんえ)」という法要が行われ
お坊さんが読経や説法などをし、檀家の人たちはお参りしたり
お墓参りをしたり、団子やぼた餅を作って仏前に供えます。


ぼた餅(牡丹餅)は、この時期に咲く牡丹の花にちなんで
名づけられたといわれています。


ちなみに「彼岸」とは仏教用語で向こう岸という意味です。
一切の悩みを捨て去った悟りの境地に達することを言います。


これに対して、生死の苦しみに迷う現世が「此岸(しがん)」です。
この仏教思想に、日本古来の祖霊信仰が合わさってお彼岸行事が生まれました。


同じく「秋のお彼岸」は、9月の秋分の日をはさんで前後3日ずつで
春のお彼岸と同様に、先祖を供養し、故人をしのぶ時間とされています。


当店では、お仏壇の販売のみならず
お仏壇やお仏具に関する基本的な知識や
さまざまな供養の方法などもアドバイスしております。


どうぞお気軽にご相談ください。



お問い合わせはこちらから